2015年10月21日

後藤友香「狂いゆく男」第5回を放電しました!

webアックス・放電横丁に後藤友香「狂いゆく男」第5回を放電しました!
復讐に取り憑かれ身も心も化け物に変貌していくジェームズは、妻・ミランダを追跡する道中で…
◎アクセスはコチラ→http://houden.net/

mad man#05.jpg
posted by 青林工藝舎 at 22:16| 日記

2015年10月20日

幻の名盤解放同盟の「泥船人生相談」第2回を放電しました!

 webアックス「放電横丁」にて幻の名盤解放同盟の「泥船人生相談」第2回を放電しました!
 今回の相談は、食いしん坊でダイエットが出来ない35歳・女性と苦手な食べ物を克服したい40歳・男性からの、食欲の秋にちなんだお悩みです。ぜひご覧下さい。(高市)
◎放電横丁へのアクセスはコチラ→http://houden.net/

dorobune.jpg
posted by 青林工藝舎 at 21:44| 日記

2015年10月12日

南伸坊「昭和なねこ」展at昭和のくらし博物館

 本日は晴天なり、ということで、南伸坊さんの個展「昭和なねこ」展が開催されている大田区・久が原の「昭和のくらし博物館」へ、高市ぴいこと一緒にでかけました。五反田から東急池上線で久が原まで。なつかしいなぁ、池上線。何年ぶりだろうかね。降りて総菜屋があったらコロッケ買って食べながら行こう、と話してたら、ホントにあったよ。「肉の山本」という精肉店で2コ140円の美味しいコロッケをゲットしてパクパク頬張りながら散歩気分で久が原栄会通りを歩くこと約8分。
 さ、ここからは写真でどうぞ。
 
CA392329.JPG
「えっ、ここが入り口?」と思わず口に出してしまいました。裏口になるのですが、いい感じの路地です。気をつけてないと見落としてしまうかも。


CA392330.JPG
建物が見えてきました。昔懐かしい木造の二階屋です。昭和30年代、二階屋は庶民の中でもまあまあ裕福な家だったと思いますが…。


CA392331.JPG
よし、ここで間違いないぞ。


CA392341.JPG
門をくぐると大きな柿の木のある庭が。建物に立てかけてあるのは、浴衣などを洗濯したときに使う張り板です。着物の縫い糸を外して洗濯し、この長板に貼り付け糊付けして乾かすんですね。子どもの頃手伝わされた記憶があります。


CA392332.JPG
玄関を入ると下駄箱が。文字通りゲタがたくさん並んでました。


CA392333.JPG
玄関横にある四畳半ぐらいの部屋はナント洋間。この時代洋間があるのはかなりハイカラ。机の上には文房具などが展示されてました。


CA392334.JPG
二階には部屋が二つ。写真は子ども部屋です。当時のおもちゃやお菓子の空き箱などがたくさん展示されてました。日当たり良好の四畳半!

CA392335.JPG

CA392336.JPG

CA392337.JPG

CA392338.JPG


 このほかにも茶の間や台所、奥座敷などに当時使用されていた物がたくさん展示されていました。各部屋で実際使用していたものを展示しているので分かりやすいです。昭和生まれにとっては「あ、これもあった、あれも使ってた」となるのですが、レトロ好きの若いお嬢様なんかにしてみれば、まるで夢の世界かも知れません。必要最小限の道具と、ささやかな嗜好品やオモチャ類…。物であふれかえってる今と比べたら、限られた中で知恵を活かし、ずっと賢い生活をしていたのかもしれませんね。

CA392340.JPG


 そして肝心の南さんの「昭和なねこ展」は撮影禁止だったのでここにはあげられませんが、庶民と共にに生きていた野良猫たちが、昭和の風景と一緒に描かれていて、これまた懐かしくて可愛くてどこか図々しくて、と思わずニヤリと微笑んでしまう、ハイレベルなイラストでした。一切のムダを省き、安定した線とレトロ感タップリの色づかいがたまりません。なお「ねこはい」(小社刊)や、手拭い、Tシャツ、ポストカードなども販売していますのでご利用頂ければと思います。好評のため会期も11月29日まで延長されましたので、是非お立ち寄りを!(手塚)

みなみねこ.jpg

posted by 青林工藝舎 at 20:40| 日記

2015年10月07日

近藤ようこさん、つげ忠男さんの個展、他いろいろ!

 「アックスVol.107」の入稿も終わり、本日は初校をみっちりと。入稿時に何度も見なおしたはずなのに、誤植があったりね、毎回どこか直しが出てしまう。訂正データを作って再入稿。
 今回もギリギリでした。今度こそは、と最初は意気込むんだけれど、結局ヒーヒーいうハメに。ということで、4日は日曜にも関わらず会社に泊まり決定。気合いを入れるため、夜10時、高市ぴいこと一緒にチャリをぶっとばして弁天湯へ。薬湯にどっぷりとつかって生き返り、5日昼ぐらいにやっと稿了。しかし、ホッとしたのもつかの間、高円寺フェスの「アックス複製原画展」設営のため、夕方から全員で座・高円寺へ。スタッフの方々が先に始めて下さっていたので、7時前には終了することが出来ました。お疲れ様です。
 終了後、高円寺の行きつけの安い定食屋「赤城屋」で夕食。食べ終わったら途端に睡魔が襲ってきたので、久しぶりに早く家に帰りましたが、そのまま力尽き果て畳の上で朝まで熟睡。起きたらえっらい寒かったよ。

CA392313.JPG

CA392316.JPG
思ったより広いスペース!この壁の反対側にはカラー原画を展示。是非見に来てね!


 というワケで、ブログの更新もしばらくさぼってしまっていたので、これまでの出来事を写真と一緒に…。

9月19日、近藤ようこさんの『死者の書 上』(KADOKAWA刊)発売記念個展「物語る絵」のオープニングでビリケンギャラリーへ。その前に高市ぴいこと福島から上京した山ノ井君と3人で山田花子の墓参りに高尾まででかけてたので、高尾から直行しギリギリ間に合いました。絵は既に半分以上赤丸がついてて大盛況。でも数日後には完売したそうです。近藤さん、おめでとうございます!

CPUkB6uUsAAdr5U.jpg
「死者の書 上」にサインをいただいてるシマトラ! 近藤さんの個展の常連です。


21日、午後2時、藤宮史さんご来社。来春発売予定の彫り下ろし木版漫画単行本「或る押入れ頭男の話」の打ち合わせ、そして早々とカバーも仕上げてきて下さいました。もちろん木版のカラー! 細部まで拘る藤宮さんと造本まで打ち合わせ。木版画付きの限定50部もあるかも…。詳細はもう少ししたら決まると思いますので、それまでお楽しみに!

CPaH-d_UAAA1XXg.jpg
カバーに使用する版画です。カラーなので刷りだけでも4日かかったとか…。版画は想像以上に大変な作業なんです。


 ただただ迷惑なだけのシルバーウィーク、明けて24日朝8時、蛭子さんがテレビ収録でご来社。我が社の雀の間で撮影すること小一時間。このあと昼から生放送が入ってるらしく、終了後ゆっくりすることもなくバイバイ。相変わらず忙しそうだね。顔もほっそりしちゃってずいぶんくたびれた感じ。やっぱパンパンに太ってたほうが蛭子さんらしいや。

CPoBpbfUYAEATKj.jpg
いつもは犬にまったく興味を示さない蛭子さんなのに、この日は「この犬、おとなしいね、かわいいね」といったのでビックリした。何かあったのか?


 夕方、鈴木翁二さん久々のご来社。「ここに泊まり込んでさ、アックスの原稿と限定版「うみのきらきら」の付録を終わらせるからさ」と初日は大変意気込んでおられたオージ先生ですが、途中でライブをやったり、疲れて寝てしまったりで、3日目の最終日は徹夜、明け方新幹線で名古屋へと飛んでいきました。

CPq1kBAU8AA220n.jpg
初日の夜、この日ご来社だった根本さんも一緒にみんなで晩ご飯。「これから徹夜で頑張らないと」、とご飯のおかわりまでしたオージ先生ですが、お腹いっぱいになり明け方寝ちゃったそうです。


CP4yC-BUcAAwPOW.jpg
「ホントに終わるの?」「わかんないよ…」疲労が顔に出て来たオージ先生ですが、最終日は頑張って徹夜して何とか終わらせ、早朝に用意したおにぎり2コを懐に入れて旅立たれたのでした。ご苦労さん!


26日 大山海さんが、やっと仕上げた原稿を持ってご来社。部活の合宿もあり、このあと課題の小説20枚を2日間で仕上げなければならずで疲労困憊ぎみ。しかし、自分はいかにモテないか、という話でついつい盛り上がってしまい、帰るときには元気モリモリになってました。若いやねぇ。

CP0TGNcUEAAc1Lz.jpg
作業部屋でイラストを描いていた根本さんに特殊イラストの描き方(考え方を含む)を伝授された大山さん、いたく感動していました。


10月3日夕方、つげ忠男さんの個展「成り行き」のオープニングでビリケンギャラリーへ。ギリギリまで仕事して駆けつけたので遅くの到着でしたが、人が外まであふれかえるほどの大盛況! 満員のギャラリーに入ると、ナント、手前のテーブルでつげ義春さんがサインを、そして奥では忠男さんがサインを! とご兄弟でサイン会、なんだかすごい光景になってました。個展のためにたくさんの絵を描き下ろしされた忠男さんは、自ら絵の説明を皆さんにしてくださり、もう大感激! 会場では出来たてホヤホヤの新刊『成り行き』(ワイズ出版)が山積みされていたので、さっそくサインを頂きました。このあと皆さんは打ち上げに行かれましたが、まだ入稿作業が残ってるので、会社に戻り仕事。短時間でしたか充実したひとときでした。

CQY97V0VEAA6e3a.jpg
シマトラ、近藤ようこさん、まどの一哉 さんに絵の説明をされるつげ忠男さん。皆さん真剣に聞き入っています。


CQY-AtFUsAAneLD.jpg
末永史さんと歓談する近藤さん、お二人とも大人の女性って感じ。なんかいい雰囲気ですよね。


CQYdlKqUEAACLD8.jpg
つげご兄弟にお願いして記念写真! 素晴らしい並びです!


CQY-HzLUkAAb3oc.jpg
私も記念写真をお願いしてしまいました。義春さんが椅子からおりて一緒に並んで下さったのでビックリ。感激と緊張で固まってしまいました。



 で、本日の夕食は簡単に、切り昆布とタラコ煮、コロッケ、味噌汁(小松菜、大根、油揚げ)、ヨーグルト、以上でした。(手塚)

そして、ここ何日かでご来社いただいた方の写真はコチラ。


CA392269.JPG
9月25日、筒井ヒロミさんと齋藤裕之介さんが原稿を持ってご来社。筒井さんにはweb関係の仕事を手伝って貰っちゃいました。ありがとうございます。


CQC7CsgUYAI5JbO.jpg
9月29日、駕籠真太郎さん、自転車でご来社。いつもフットワークが軽く、突然現れるような印象があります。


CQYzHhVUAAAHdUZ.jpg
10月3日、ラッキーの散歩にきてくれた川崎タカオさんとあきやまみみこさん。忙しいので助かりました! 帰り際、あんちゃんの小屋にひっこんじゃったラッキーをおやつでおびきよせようとするみみこさん。


CA392322.JPG
10月6日、いかにも怪しげな風貌の河井克夫さんが、怪しげな秘密の仕事を編集部で…。一体何の仕事なんだ?

posted by 青林工藝舎 at 22:38| 日記

2015年09月20日

山田花子墓参り〜ル・デルニエ・クリ|ポスター展ツアー

 19日。午後2時過ぎに旧「ガロ」編集部のじゃまのい(山ノ井)さんご来社。1時の約束だったのが、その前に教え子が優秀賞を受賞したという「東京ゲームショウ2015」に出席していて時間が押してしまったとの事。会場の幕張メッセから汗まみれになって到着するや、香田さんの位牌に手を合わせ、あまりゆっくりする間もなくあたふたと手塚さんと3人で山田花子の墓参りに。霊園がある高尾に着いたのは4時前…。高尾は遠い。
 無事に墓参りを済ませ高尾駅で食事をしたのち新宿へ。山ノ井さんは今晩泊めてもらう知人との待ち合わせ場所へ、手塚さんは近藤ようこさんの個展「物語る絵」のオープニングで青山のビリケンギャラリーへ、そして私はル・デルニエ・クリのポスター展第3弾の会場、大久保のART SPACE BAR BUENAへそれぞれ向かう。シルバー・ウィークの初っ端はなんとも慌ただしい一日となりました。
 
 大阪から東京・麹町、そして大久保へと短期間で引越(アートだから…)をするル・デルニエ・クリのポスター展。この度の大久保会場は急遽決まったライブで幕開けです。出演はYvko Under、ヘドロメルヘン(市場大介+吉田恭淑)、伊東篤宏の各氏。三者三様のノイズがデルニエ・クリのポスターから聞こえてくるみたいで楽しかったー。とりわけ、Yvko Underさんの演奏と店内のモニターで流れているル・デルニエ・クリのアニメ作品「邪眼SAVAGE RELIGIONS」の動きとが妙に合っていたうえ、ビデオと演奏の終わりが同時だったので自己満足感高まりました。
 というわけで、ル・デルニエ・クリ主宰のパキート・ボリノ氏は会期中毎日在廊しています。また展示のポスターや書籍は購入も出来ますので、この機会にぜひ足をお運び下さい〜。(高市)

【ル・デルニエ・クリ|ポスター展ツアースケジュール】
▼9/23(水祝)まで。 19:00 – 24:00 ※月曜定休
場所:大久保「ART SPACE BAR BUENA」
入場無料(要1ドリンクオーダー)
http://buena.tokyo/

▼9/26(土) - 27(日) 13:00 - 21:00
場所:埼玉・秩父《音楽フェス「4D」》ノイズステージ:スナック「スポットライト」
入場無料
http://4d.multipletap.com/

LDC01.jpg
実験フォークノイズバンド「ヘドロメルヘン」の時は
ロンゲのヅラとサングラスを装着する市場大介さん


LDC03.jpg

LDC02.jpg

LDC04.jpg
展示の様子。お酒やソフトドリンクを飲みながら展示をゆっくりご覧になれます。


LDC05.jpg
右から、今回の来日で日本の友人たちと再会し、極右政党からの攻撃により疲労困憊した心身に英気を取り戻すパキート・ボリノ。次号アックスvol.107にてル・デルニエ・クリが巻き込まれた騒動についてご寄稿頂く予定のタコシェ・中山亜弓さん。ハードワークが続いて半分幽霊化している今回のポスター展ツアー企画者の一人、アート倉持さん。
posted by 青林工藝舎 at 19:55| 日記

2015年09月18日

「ル・デルニエ・クリ ポスター展」へ&神村篤著『暖かい日陰に』遂に発売!&「ロマンガロン」放電!

 16日夕方、雨の中高市ぴいこと一緒に、麹町のギャラリー「ANAGRA」で開催中の「ル・デルニエ・クリ ポスター展」へ。既にタコシェの中山さん、アップリンクの倉持さん、友沢ミミヨさんと愛娘のこたおちゃん、HAMADARAKAの絵留ちゃん、絵夢ちゃんの姿も。行く前に、西岡兄妹の智さんから送っていただいただだ茶豆を茹でて持って行くね、と連絡してたので、ミミヨちゃんとこたおちゃんが「豆、待ってました! さっきまでしりあがりさんも待ってたんだけど、腰が痛くなった、って帰りましたよ」とニコニコ。あれまっ、しりあがりさん、ごめんなさい!

CA392190.JPG
ル・デルニエ・クリの親玉、パキートとタコシェの中山さん。マルセイユでは右派の政党団体に不当な弾圧を受けてるパキートが、フランス語OKの中山さんに詳しい事情を説明中。


CA392188.JPG
友沢ミミヨさんとこたおちゃん。こたおちゃんも高校一年生になったよ! 芸術系の高校で油絵を専攻。驚くほど上手い、らしいので今学校に展示されている作品を見に行く予定。


CA392186.JPG

CA392189.JPG

CA392191.JPG

CA392192.JPG

CA392194.JPG
展示されてるシルクスクリーンのポスター。アックス作家多数!


CA392197.JPG
パキートとHAMADARAKAと倉持さん。この展示は今後下記の場所で展示されます。


【ル・デルニエ・クリ ポスター展ツアー】
▼9/19(土)〜9/23(水祝)※月曜定休日
場所:BAR_Buena
入場無料(要1ドリンクオーダー)
連日19:00〜25:00
http://buena.tokyo/
*初日9/19(土)は市場大介、伊東篤宏、Yvko Underのライブあり!(投げ銭制)

▼9/26(土) - 9/27(日) 13:00 - 21:00
場所:埼玉・秩父《音楽フェス「4D」》ノイズステージ:スナック「スポットライト」
入場無料
http://4d.multipletap.com/


 17日午後3時過ぎ、逆柱いみりさんがご来社。「ル・デルニエ・クリ ポスター展」のため、わざわざ上京されたのでした。年内にビリケンギャラリーで個展を控えているいみりさんですが、とてもお元気そうで何より。

CA392212.JPG
高速バスで上京するも、疲れも見せずラッキーと戯れる逆柱さん。



 本日は神村篤さんの初の単行本『暖かい日陰に』が取次搬入となりました(トーハンのみ24日)。早いところではすでに店頭に出てると思います。中野・タコシェ、新宿・模索舎にサイン本を置かせていただいているので、ご希望の方はお早めに! また、アックスストアでは本日18時『暖かい日陰に』サイン本の受付を終了させていただきました。たくさんのご予約ありがとうございました! 現在神村さんは次号アックス掲載予定の新作『Creep・3』を執筆中。まずは原稿を仕上げていただき、終わり次第サイン本に取りかかる予定ですので、ご予約いただきました皆様、発送までしばらくお待ち下さい!

CA392217.JPG
ここにご予約者のお名前が入ります!


 さて、明日からシルバーウィークが始まるらしいですが、アックス107の入稿が近付いてるしイベントもあるしで、休めないかも。連休明けには原稿が仕上がる予定の作家さん多数で、怒濤のご来社ラッシュになる予定。なので、今のうちに出来ることやっておかないとエライ事になりまっせ! てなワケなんですが、明日、故・山田花子の墓参りに行きます。「香田さんのお骨に手を合わせてから、どーしても花子ちゃんの墓参りに行きたいんで」とせがむじゃまのい<Rト、旧「ガロ」編集部に在籍してた山ノ井くんが福島から上京してくるので、高市ぴいこと三人で行きます。その後、ビリケンギャラリーで明日から始まる近藤ようこさんの個展におじゃまする予定。楽しみだな!

★ webアックス「放電横丁」に、まどの一哉 「ロマンガロン」第12話を放電しました! ロボットの中身はこんなことになっていたのか!? これまでのナゾが少しずつ解明されていくような、しかし深まっても行くような、不思議な展開になってきた「ロマンガロン」、必読です!!

ロマン12-010.jpg



 で、15日の夕食は根本さんも一緒に、おみやげのコロッケ、大豆の煮物(+ニンジン・ちくわ・かんぴょう)、ホウレン草のお浸し、松前漬け、みそ汁(なめこ・豆腐・カイワレ)、ヨーグルト、以上。
 16日の夕食は出かけるので早めに、大根と黒酢肉団子の煮物、さつまいものレモン煮、松前漬け、みそ汁(ニラ・油揚げ)、ヨーグルト、以上でした。
 17日の夕食は、具沢山豚汁(豚肉・長ネギ・白菜・大根・ニンジン・小松菜・豆腐)、シシャモ、以上。
 本日の夕食は、高市ぴいこと二人だけだったので、冷凍海老ピラフと野菜スープ(トマト・キャベツ・玉葱・ニンジン・ジャガイモ)、ヨーグルト、を食べようとしたら根本敬さんが突然ご来社されたので、3人で食べました。以上。(手塚) 
posted by 青林工藝舎 at 22:54| 日記

2015年09月14日

神村篤著『暖かい日陰に』本日取次見本!&【高円寺フェス2015】参加決定!

 昨日の朝、頭の上の方で何やら音がする。あれ、ちゅんこが歩いてる? いやいや、ここは会社じゃない、自分の部屋だ、とするとこの音は…、とあわてて起きると、外スズメが部屋の中に入り込み、私の頭の周りをちょんちょんと歩いていたのでした。そうだ、夕べ窓をあけたまま寝てしまってたんだ!
 ずいぶん前に、花輪和一さんが「毎朝ベランダにお米を蒔いていたら、スズメが部屋の中まで入ってくるようになった」と電話で仰ってたことがあって、「えー、いいなぁ、羨ましい!」と思った私も、次の日からベランダにお米をまいていたのです。その夢が昨日の朝、やっとかなった! ヒナっこに毛がはえたような子スズメだったので、警戒心も薄かったんだと思う。可愛かったなぁ、毎朝起こして欲しい。でも6時前だったので、ちょっと早すぎ。

CA392166.JPG
今朝も朝顔が咲いててくれた。毎朝嬉しい気分!


CO07aqoUsAAMQZG.jpg

CA392165001.JPG
彼岸花があちこちで咲き出しました。彼岸花ってある日突然急に伸びてるんだよね。なので蕾をみつけると「あれ?つい先日まで何もなかったのに」とビックリします。これが咲き出したら、もうすぐ秋ですね。



 12日、「高円寺フェス2015」実行委員の増山さんからオファーをけ、我が社も参加決定! ということで、午後2時に増山さんご来社で高市ぴいこが打ち合わせ。展示だけは来月早々にやらなければならず、しかし、月頭はアックスの最終入稿。準備大丈夫かな。こういうことって結構時間を喰ってしまうのね。少人数のド零細なので、これはかなりきつそう。早めにアックスを進行しておかないと、たたた大変なことになるぞ。ということで誰か手が空いてる人いたら準備手伝ってね、お願いします! せっかくやるんだったら面白くしたいよね、と2日間のイベントも着々と企画中。増山さん、よろしくお願いします!

kouenji.JPG
実行委員の増山さん、我が社の本のファンだそうで。なので話は早いぞ、と言うわけで、頼りにしてます、よろしくね!


 本日午前中、神村篤さんの新刊『暖かい日陰に』見本出しのため、志村クンと高市ぴいこが取次へ。結果、日販、大阪屋、太洋社、中央社、文苑堂の各社は予定通り18日搬入。トーハンのみ24日搬入。トーハン丁合の書店さん、連休明けの搬入となってしまいます。申し訳ございません。やはりこの時期は決算期の会社が多いので新刊ラッシュ。その上シルバーウイークの影響も大で、ギリギリの見本出しは厳しかったか…。

 午後、某放送局の方がご来社で打ち合わせ。なんか最近テレビ局の人との打ち合わせ多いな。ま、だいたい資料提供とかなんだけど。

 今週は早くもスケジュールがうまりつつあります。アックスの画像処理も進めたいし他の打ち合わせ(この先の単行本のこととか)も日程決めたいし、グッズの件もフェスの件もある…。と言うわけで、私の机の上は二ヶ月分の書類とか、なんかもうワケの分からないものが積み上がってて、編集部の景観をかなり損ねているのでありました。すいません!

 で、本日の夕食は質素に、モヤシとニラとウインナーのガーリック醤油炒め、松前漬け、みそ汁(ジャガイモ・玉葱・若布)、ヨーグルト、以上。
 ちなみに12日の夕食は、根本さんも一緒に、ワカメと厚揚げの煮物、サバ味噌缶のチーズ焼き(玉葱・ピーマン・ニンジン)、株と塩昆布の即席漬け、山ごぼうとキクラゲの佃煮、みそ汁(白菜・豆腐・油揚げ)、ヨーグルト、以上でした。(手塚)

CA392171.JPG
今日は日向ぼっこしたり日陰に籠もったりの繰り返し。写真は籠もり中。
posted by 青林工藝舎 at 22:35| 日記

2015年09月11日

神村篤著『暖かい日陰に』見本出来た! 素晴らしい出来映えだ!! &サイン本絶賛受付中!

 このところ、家に帰るとうたた寝からそのまま本気寝、とうのが続いてて、まともに布団の上で寝ていない。もちろん朝風呂。朝晩涼しくなってきたので、そろそろちゃんと寝ないと、と思った昨夜もついうたた寝してしまったのでした。
 で、フト目がさめて窓の方を見ると、硝子の向こうに男の影が…。ヤバイ!と起き上がろうとしたけど体に力が全然入らない。もうホントにヤバイ!と寝たままの態勢で力を振り絞って右手でテーブルを窓際に寄せ、侵入されるのを防ごうと思ったけどこれも思うように力が入らない。焦りに焦って叫ぼうとしたけれど声が出ない! もうダメだ、殺される!!  と思った瞬間、ラッパー風の四人の若い男が「お久しぶりでーす」と部屋に入ってきて、私の前に正座し「お陰様で俺達、デビューすることになりました、ありがとうございました」と、頭を下げた。「え、誰? デビューって何? 第一あんた達のこと全然知らないし」ととまどってると、その4人は「じゃ、失礼しました〜」と言いながら窓から出て行ったのでした。
 エーーーッ! とそこでやっと目がさめた。何だ夢か。でもこれって一種の金縛りのようなもんなのか? ナゾだナゾ…。


 というワケで、本日、神村篤著『暖かい日陰に』の見本が届きました! 何度も書いてますが、14日取次見本、18日取次搬入、19日発売です。単行本発売をずっと待ってていただいた方も多くいらっしゃると思います。ホントにお待たせいたしました。とても良い本に仕上がったと思います。 
 また、アックスストアでは、お名前入りサイン本の予約受付中です。是非手に入れたい、と言う方は、アックスストアからご予約下さい。〆切は18日の18時までです。どうぞお見逃しなく!

CA392145 2.JPG
見本です! 向かって右はカバーを取った中表紙。デザインは井上親方、解説は高取英氏。ご予約お待ちしておりますのでよろしくお願いします。



 で、本日の夕食は、根本さんから差し入れのクジラのベーコン+山ごぼうとキクラゲの佃煮。そして白菜と豚肉の牡蠣油炒め(椎茸、塩昆布入り)、だだ茶豆とインゲンと薄切りハムのサラダ、冷やしトマト、みそ汁(小松菜・大根・豆腐・油揚げ)、ヨーグルト、以上でした。(手塚) 


CA392144.JPG
おそらく! 日本一絵が上手いであろう某氏よりイラストの依頼を受け、ヘタうま代表として恥じることのないよう、混沌たる世界を渾身の力をこめて描く、根本敬氏。まだ作業続行中!


CA392142001.JPG
久しぶりの陽射しにひたるらっちゃん。いつの間にか居なくなったと思ったら、ここにいたんだね。


CA392143.JPG
朝もはよから水浴びを済ませた全盲のチーコ。換羽期も終わりに近付き羽根も生えそろってきてキレイになりました。ちゅんこの方はまだ絶賛換羽期中で見た目ボロボロ。飛ぶ度に羽毛が舞ってます。今日は二回も水浴びしてました。
posted by 青林工藝舎 at 22:10| 日記

2015年09月10日

雨、雨、雨!

 8日午後2時、てらだこうじさん、新作(「いっけんやとうます」シリーズ)を持って来社。データ原稿なので、データの問題点についてちょっとアドバイス。てらださんは体を動かすのが好きで、千人を超すハーフマラソン大会で10位だったとか。「アックスの作家さんで誰かマラソンが好きな方がいたら一緒に走りたいです」って言うんだけれど、マラソン好きな人いたかな? 野球やバドミントン、サッカー、登山好きはいるけど、マラソンは聞いたことないな。あ、そうだ、藤枝奈己絵さんがジョギングしてるけど、どうだろか?
 3時、まどの一哉さんがwebアックス「放電横丁」に連載中の「ロマガロン第13話」の原稿を持ってご来社。「ロマンガロン」もいよいよ佳境に入りつつありますが、なるほど、こうなってたのか、と謎が解け出す一歩手前の所。面白いよ!
 4時過ぎ、これまたwebアックス「放電横丁」に連載中の「プロレスエンジョイダイアリー」第三回の原稿を持って鈴木詩子さんご来社。和菓子を頂きました。ありがとうございます! その後高市ぴいこと三人で近所の食堂に行き夕飯パクパク。で、女三人集まればかしましい、ということで、食後居座って雑談一時間ぐらい。楽しかったね。

 9日、雨、雨、雨! 我が故郷栃木県に大雨特別警報が出た。川も増水し危険水域にまで達しているとのニュースが流れ、夜中もテレビを付けたまま。そのためか、明け方、子どもの頃近所を流れていた田川の夢を見ました。メダカをとったり泳いだりとよく遊んでいた川だったのですが、土手から川を眺めている夢…。何年か前にも高市ぴいこと一緒に自転車で田川に行き、カワセミを見つけたりとバードウォッチングを楽しんだんだけどな。
 本日朝、目がさめてテレビを付けるとさらに大変なことになっててすごく心配。農業をやってる従兄弟が多いので、稲刈り前のこの大雨で稲は倒れていないか、畑は水没していないか、いろいろ想像してしまいました。昼に兄に電話して様子を聞くと、実家はそれほど心配はないとのこと。従兄弟の所はまだ様子が分からないんだそうで。避難勧告が出てた地域なので避難してるのかな?
 会社も建物が古いので昨日から雨漏り二箇所。空き缶を置いて応急処置。ぽたんぽたん、と落ちてくる水滴をしばらく見つめるも、諦めて仕事。しかし、会社が雨漏りするかね? ま、工藝舎らしいといえばそれまでですが…。 
 井上デザインの井上親方と、午後からご来社の根本敬さんからも「実家、大丈夫ですか?」と心配されました。ありがとうございます。これ以上被害が広がらないことをいのるばかり。それにしても農作物、大打撃だろうな。心配だ…。


CA392129.JPG

CA392130.JPG
昨夜、突然の落雷にものすごく怯えたらっちゃん。最初はボーゼンとした表情で、でも顔面までブルブル震えだした。

CA392131.JPG
そしていつものように舌を出してハァハァしだした。たった1回しか鳴らなかったのに音だけもの凄かったので、心の準備が出来てなかったらしいよ。


 そして! 秋は秋でいろいろとイベントが重なるので、編集の合間を見て準備の日々となりそう。情報解禁になり次第告知しますのでお楽しみに! …あ、準備に手が足りなくなるかも知れないので、ボランティア頼むかも。鈴木詩子さんにその話をしたら、さっそく手を挙げてくれました。頼りにしてまっせ!

 で、本日の夕食は、ご来社の根本さんと一緒に、秋鮭のバター焼き、茄子とエリンギとピーマンのマヨネーズ炒め、松前漬け、野沢菜漬け、岩のりと豆腐のお吸い物、ヨーグルト、以上。
ちなみに7日の夕食は、根本さんのお土産・崎陽軒のシュウマイ、青梗菜とヒラタケとツナの牡蠣油炒め、ハナニラのお浸しポン酢がけ、野沢菜漬け、みそ汁(茄子・玉葱・油揚げ)、ヨーグルト、以上。
 9日の夕食はジャワカレー、温サラダ(ブロッコリー・アスパラガス)、ヨーグルト、以上でした。

 水害でまた野菜が値上がりするかもしれないので、しばらくスーパーで頭を悩ます日が続きそう。会社の土手を畑にする計画、冗談でいってたけれど、これは冗談じゃなくなるかもな。(手塚) 

CA392135.JPG
これから土手にまくカボチャとナツメヤシの種。時季外れだけど関係なし。とにかく実がなったら収穫して食べるのだ!
posted by 青林工藝舎 at 22:41| 日記

2015年09月08日

【放電横丁】新連載開始!幻の名盤解放同盟「泥船人生相談」&パキート・ボリノおよびLDCへの支援の呼びかけ

 web版アックス放電横丁にて幻の名盤解放同盟の新連載「泥船人生相談」(毎月1回更新)が本日よりスタートしました! メイン回答:船橋英雄、一コマ漫画回答:根本敬、音盤回答:湯浅学。連載第1回目は、金と引き替えに人間としての自由を失った67歳・男性と、隣人のババアからの誘惑に困惑する19歳・男性のお悩みです。放電横丁へのアクセスはこちらから→ http://houden.net/ 

dorobune.jpg
幻の名盤解放同盟
左から、船橋英雄(社長)・根本敬(書記長)、湯浅学(常務)
皆さまからのお悩みを募集中です!


 話変わりまして。現在、マルセイユを拠点に活動する出版芸術集団ル・デルニエ・クリと主宰のパキート・ボリノらが、この夏ル・デルニエ・クリのアトリエで行った展示の内容がエログロ(特に幼児性愛を問題視)であるという理由で極右政党による執拗な攻撃に晒されているそうです。
 海の向こうの遠い話ではなく、ここ日本でも今後起こりうる(既に起きている)表現の自由に関する問題でもあります。詳しい経緯とパキート・ボリノおよびル・デルニエ・クリへの支援の呼びかけがタコシェ・中山亜弓さんの記事でご覧になれます。ぜひご一読を。http://tacoche.com/?p=11707
(高市)
posted by 青林工藝舎 at 22:26| 日記